地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、朝霞・志木・新座・和光の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

朝霞・志木・新座・和光の地域情報サイト「まいぷれ」朝霞・志木・新座・和光

しあわせこっこ

朝霞・志木・新座・和光の保育園をさがす

志木市公立保育園

志木市の公立保育園を紹介します

公立保育園一覧

いろは保育園

いろは保育園では、一日の大半を過ごす生活の場として、落ち着いた木造作りで子どもたちを優しつつんでいます。また、2階には子育て支援センターもあり、誰もが利用できるバリアフリーの園舎です。暖かい家庭的な雰囲気の中で、子どもたち一人ひとりの個性を大切にしながら丁寧な保育を心がけ、子どもと保護者が毎日安心して楽しく通い、共に育ち合える場となるよう、そして、いろは保育園に預けて良かったと思えるような保育園づくりをしてまいります。
  • 住所:志木市本町1-1-67
  • 電話:048-472-5239
  • 受入年齢:8か月になった翌月から
  • 定員:80

北美保育園

20年近く継続してきた異年齢保育の良さを生かし、年齢別保育のほかに異年齢で関われる時間も大切にしています。そしていろいろな人との関わりを通して喜怒哀楽を共にしお互いを認め合いながら自分も友だちも大切に出来る子に育ってほしいと願っています。

西原保育園

西原保育園の庭には、大きなこぶしの木があります。春になると白い花がたくさん咲き、夏には日陰をプレゼントしてくれます。子どもたちは園庭あそびや行事を通し、楽しく過ごしています。また、地主さんのご厚意で年間を通して畑づくりをしています。土に触れ、収穫を喜び旬の味を食する事が、食育活動に結びついています。様々な体験を通し、子どもたちにとって今何が必要なのか、子どもたち一人ひとりを大切にして保育しています。2階に子育て支援センターを併設しています。
  • 住所:志木市幸町3-9-52
  • 電話:048-472-6677
  • 受入年齢:8か月になった翌月から
  • 定員:80

館保育園

館保育園は、駅に近い保育園なので希望者がとても多く、いつもたくさんの子どもたちが元気に生活している保育園です。子どもの成長をガーデニングにたとえれば、畑づくり(健康)を大切にして種をまき根がしっかりはり、何事があっても倒れないようにたくましく育ててあげられればと思っています。大きな花が咲くのは、20歳近くになってからでも充分なのではないでしょうか。子育ては急がず、ゆっくり楽しみましょう。 注:老朽化した館保育園の活用を検討することから、平成30年度まで新規児童の受入れを実施し平成31年度以降は、保育を実施しません。
  • 住所:志木市館2-6-15
  • 電話:048-474-2050
  • 受入年齢:8か月になった翌月から
  • 定員:90

保育時間

保育短時間(基本的な保育時間)

月~土曜:午前8時30分~午後4時30分保育標準時間

月~土曜:午前7時00分~午後6時00分

 

延長保育

延長保育は、保護者の勤務状況などにより必要な場合に限って行います。

1歳未満 平日 午前7時30分~8時30分 午後4時30分~6時30分
1歳以上 平日 午前7時~8時30分 午後4時30分~7時

障がい児保育(ひまわり保育)

豊かな人間性を育むため、ひまわり保育(心身に障がいがある児童とない児童とが、ともに成長できるような集団保育)を行っています。

※各保育園で状況に応じて実施しています。申し込み受付は、4月入園のみとなります。

 

あそぼう会

毎週1回、就学前の乳幼児を対象に園庭を開放します。自由あそびや体操など、園児たちと一緒に遊びましょう。事前に予約等は必要ありません。

保育園名 実施日 時間
北美・館 毎週火曜 午前9時30分~11時
いろは・西原 毎週水曜 午前9時30分~11時

一時保育

保護者の方が、仕事や就学等の理由により、児童の保育が困難な場合に、一時的に保育する事業です。ただし、定員に限りがあります。

☆実施保育園/いろは保育園    西原保育園

☆保育事業の種類/

 

種類 預ける理由 預ける期間 受入年齢
非定型保育事業 就労、就学、就職活動など 週3日まで 6か月の範囲) 満12か月~就学前までの児童
緊急保育事業 病気、通院、出産、看護、介護など 必要と認められる期間6か月の範囲) 満8か月~就学前までの児童

☆利用時間/平日:午前8時30分~午後4時30分のうち、必要な時間帯

※土曜日は、緊急保育事業のみ実施。(午前8時30分~午後2時30分のうち、必要な時間帯のみ)

 

☆利用料/1日  2,000円

※日額制となっておりますので、半日のお預かりにおいても、全額の利用料金がかかります。

 

☆申し込み/問い合わせ、申請書の提出は利用するそれぞれの保育園に直接お願いします。