地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、朝霞・志木・新座・和光の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

朝霞・志木・新座・和光の地域情報サイト「まいぷれ」朝霞・志木・新座・和光

【生後6か月から4歳】新型コロナワクチンの乳幼児接種について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年11月21日更新

令和5年秋開始接種 生後6か月~4歳の方 追加4回目接種 前回接種から3か月経過した方の予約を受け付けています。

【初回(1~3回目)接種・追加(4回目)接種 共通】接種予約の方法

Web予約

新座市 新型コロナワクチン接種 受診Web予約サイト(外部リンク)

電話予約
【重要】​予約専用の市コールセンター(フリーダイヤル)を廃止します​

令和5年12月28日、電話で接種予約をする際の番号(フリーダイヤル)を廃止します。
廃止後は市新型コロナウイルスワクチン接種事業推進室で接種予約の受け付けを行います。
新座市 新型コロナワクチン接種 受診Web予約サイトは引き続き使用できます。

廃止する電話番号

TEL:0120-245-163(通話料無料)

令和5年12月28日(木) 午後5時までの受け付けで終了します。
受付:平日、午前8時30分~午後5時
(12月29日(金)~1月3日(水)は電話受付を休止)

令和6年1月4日(木)以降に電話で接種予約する場合の問い合せ

新座市新型コロナウイルスワクチン接種事業推進室
TEL:048-423-5822 (通話料がかかります)
受付:平日、午前8時30分~午後5時​

※乳幼児向け新型コロナワクチンの初回(1~3回目)接種は合計で3回接種する必要があり、1・2・3回目でそれぞれ予約を取ってください。

生後6か月から4歳の方の新型コロナワクチン接種について

【追加(4回目)接種】

令和5年秋開始接種では、追加(4回目)接種が可能となります。
追加(4回目)接種の接種券は、9月下旬に初回(1~3回目)接種を完了から少なくとも3か月が経過している方に送付します。
※接種後に転入した方は、接種券発行申請が必要です。

次回の予約追加日時

・11月28日(火) 午前10時から

・12月12日(火) 午前10時から

【初回(1~3回目)接種】

接種券は申請に基づき送付しますので、電子申請又は電話での申請をお願いします。

【生後6か月~4歳】接種予約について

予約状況により、11月以降は会場や予約枠の設定数を減らしてまいります。
ご希望の方はお早めに接種をお願いいたします。

志木小児科・アレルギー科クリニックでの接種は11月・12月の設定予定はありません。

接種会場・接種日

11月14日(火) 午前10時 予約開始
接種会場・接種日
接種会場実施日回数
(1回目~4回目)
さとうこどもクリニック
(大和田5-15-2)
11月24日(金)
きたざわこどもクリニック
(野火止5-2-35-2F)
11月29日(水)

 

11月28日(火) 午前10時 予約開始
接種会場・接種日
接種会場実施日回数
(1回目~4回目)
たきやま小児クリニック
(野火止4-1-25)
12月8日(金)
さとうこどもクリニック
(大和田5-15-2)
12月15日(金)

 

12月12日(火) 午前10時 予約開始
接種会場・接種日
接種会場実施日回数
(1回目~4回目)
たきやま小児クリニック
(野火止4-1-25)
12月22日(金)

接種できる医療機関は予告なく変更となる場合があります。
市外の医療機関で接種を希望する場合は、医療機関所在地の市区町村へお問い合わせください。

生後6か月から4歳の方への接種の基本情報

接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等とほかの予防接種との接種間隔等についてよく相談してください。

対象者

【初回(1~3回目)接種】接種日時点で新座市に住民票がある生後6か月から4歳までの方

【追加(4回目)接種】接種日時点で新座市に住民票がある生後6か月から4歳までの方​で、初回(3回目)接種から少なくとも3か月が経過している方

接種回数

【初回(1~3回目)接種】3回(無料)

【追加(4回目)接種】1回(無料)​

接種間隔【初回(1~3回目)接種】

1回目の接種後、2回目は1回目から3週間後、3回目は2回目から8週間後

(例)【初回(1~3回目)接種】接種間隔の考え方

接種間隔の考え方

当日の持ち物

 ・接種券
 ・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード、在留カード等)
 ・予診票
 ・母子健康手帳

事業期間

令和6年3月31日まで

使用するワクチン

■ファイザー社製/コミナティ筋注6ヵ月~4歳用(初回接種・追加接種共通)

接種券発行申請

電子申請及び電話で申請を受け付けています。

電子申請

電子申請の申請フォームから申し込んでください。
https://apply.e-tumo.jp/city-niiza-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=57578

電話による申請

新座市新型コロナウイルスワクチン接種事業推進室
TEL:048-423-5822

【平日 午前8時30分~午後5時15分】

発送スケジュール

【初回(1~3回目)接種】受理後、1週間程度でお手元に届くよう手配いたします。

【追加(4回目)接種】令和5年9月下旬に発送します。
以降は前回接種から3か月経過した方に順次送付予定です。

予防接種健康被害救済制度について

予防接種では健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。
極めてまれではあるものの、健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
申請が必要となる手続きなどについては、住民票がある市町村にご相談ください。

接種を受ける上での注意事項

・お子様がワクチンを接種する際は必ず、保護者の方(親権を行う者または後見人)の方に同伴していただきます。

・当日はすぐに肩を出せる服装で来てください。

・37.5℃以上の発熱や体調不良の場合はワクチン接種が受けられません。

・本ワクチン接種と同時または、前後2週間は、原則、他のワクチン接種が受けられません(インフルエンザ予防接種を除く)。

・令和5年秋開始接種以降に接種する場合、オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンを使用します。(令和5年9月下旬~)
初回(1回目)接種で従来株対応ワクチンを接種後に秋開始接種(令和5年9月下旬)の期間が始まった場合、初回(2・3回目)接種はオミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンを使用する交差接種となります。
通常、1回目と2回目の接種間隔は3週間ですが、交差接種の場合は1回目と2回目の接種間隔は4週間となります。

・本ワクチンは5歳以上で使用しているファイザー社製ワクチンと回数や濃度等が異なります。
現在、年齢が4歳で今年度中に新たに5歳になる方が接種するワクチンは次のとおりです。

《1回目の接種日時点の年齢と接種するワクチン》
4歳の場合⇒乳幼児向けワクチン
5歳の場合⇒小児向けワクチン

なお、乳幼児向けワクチン接種を受けずに5歳になった場合も接種券、予診票はそのまま小児向けワクチン接種の接種券、予診票として使用できます。

・初回接種の場合、接種するワクチンは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。
1回目の接種時に4歳だったお子様が2・3回目の接種時までに5歳になった場合は、2・3回目接種にも乳幼児用ワクチンを使用します。
使用するワクチンの考え方

・お子様に基礎疾患があるときやワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医等によくご相談ください。

・接種を受けた日は激しい運動は控えてください。
入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
また、接種後に体調が悪い時は無理をせず、入浴は控える等、様子を見るようにしてください。
詳しくは「新型コロナワクチンQ&A 乳幼児接種(生後6か月~4歳)」(厚生労働省)をご確認ください。

お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立会いが必要です

新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。
接種を希望しているにも関わらず、身体的事由により、やむを得ず接種できない人もいます。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
16歳未満の方の場合は、原則、保護者の方の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。

周りの人などに接種を強制するなど、接種を受けていない人に対して不利益を及ぼす行為や差別的な対応をすることのないようお願いします。

参考資料

本ワクチンの特徴や副反応等はこちらをご確認ください。

資料PDFデータ
生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ接種時の注意点
~生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ~新型コロナワクチン接種についてのお知らせ (別ウィンドウ・PDFファイル・3.2MB)~コミナティ6か月から4歳用(ファイザー社)を受けたお子様の保護者の方へ~新型コロナワクチンを受けた後の注意点 (別ウィンドウ・PDFファイル・2.07MB)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)